|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
After Effectsだけで完結する作例集。
制作する上でのルールは
・フッテージを読み込まないこと
・テキストを使用しないこと
・外部プラグインを使用しないこと
| ツイート |
作例450:シェイプレイヤーだけで作るパターン3
|
|
単純な図形だけで構成する動く文様。 |
作例449:シェイプレイヤーだけで作るパターン2
|
|
単純な図形だけで構成する動く文様。 |
作例448:シェイプレイヤーだけで作るパターン1
|
|
単純な図形だけで構成する動く文様。 |
作例447:カラフルな球体
|
|
よく分からないが、とにかく何かの中枢にあるやつ。 |
作例446:円形に建つガラスの塔
|
|
板でできた塔シリーズ。 |
作例445:荒ぶる翼
|
|
乱雑に動くシェイプレイヤー。 |
作例444:水面のようなもの
|
|
広がる万華鏡の世界。 |
作例443:カードダンスの世界
|
|
カードダンスで作ったデジタル世界の草むら。 |
作例442:光る筍
|
|
レイヤーを大量に重ねて作った生えてくるもの。 |
作例441:キーフレームを打たない作例10
|
|
キーフレームを打たないシリーズ。 |
作例440:キーフレームを打たない作例9
|
|
キーフレームを打たないシリーズ。 |
作例439:キーフレームを打たない作例8
|
|
キーフレームを打たないシリーズ。 |
作例438:キーフレームを打たない作例7
|
|
キーフレームを打たないシリーズ。 |
作例437:キーフレームを打たない作例6
|
|
キーフレームを打たないシリーズ。 |
作例436:キーフレームを打たない作例5
|
|
キーフレームを打たないシリーズ。 |
作例435:キーフレームを打たない作例4
|
|
キーフレームを打たないシリーズ。 |
作例434:キーフレームを打たない作例3
|
|
キーフレームを打たないシリーズ。 |
作例433:キーフレームを打たない作例2
|
|
キーフレームを打たずに動かした酔っ払いのようなもの。 |
作例432:キーフレームを打たない作例1
|
|
キーフレームを打たずに動かした謎の物。 |
作例431:CC Page Turnの技法7
|
|
色々と微妙だが使おうと思えば使えなくも無いCC Page Turn。 |
作例430:CC Page Turnの技法6
|
|
色々と微妙だが使おうと思えば使えなくも無いCC Page Turn。 |
作例429:CC Page Turnの技法5
|
|
色々と微妙だが使おうと思えば使えなくも無いCC Page Turn。 |
作例428:CC Page Turnの技法4
|
|
色々と微妙だが使おうと思えば使えなくも無いCC Page Turn。 |
作例427:CC Page Turnの技法3
|
|
色々と微妙だが使おうと思えば使えなくも無いCC Page Turn。 |
作例426:CC Page Turnの技法2
|
|
色々と微妙だが使おうと思えば使えなくも無いCC Page Turn。 |
作例425:CC Page Turnの技法
|
|
色々と微妙だが使おうと思えば使えなくも無いCC Page Turn。 |
作例424:パーティクルプレイグラウンドの本気 10
|
|
あのパーティクルプレイグラウンドの作例。 |
作例423:パーティクルプレイグラウンドの本気 9
|
|
あのパーティクルプレイグラウンドの作例。 |
作例422:パーティクルプレイグラウンドの本気 8
|
|
あのパーティクルプレイグラウンドの作例。 |
作例421:パーティクルプレイグラウンドの本気 7
|
|
あのパーティクルプレイグラウンドの作例。 |
作例420:パーティクルプレイグラウンドの本気 6
|
|
あのパーティクルプレイグラウンドの作例。 |
作例419:パーティクルプレイグラウンドの本気 5
|
|
あのパーティクルプレイグラウンドの作例。 |
作例418:パーティクルプレイグラウンドの本気 4
|
|
あのパーティクルプレイグラウンドの作例。 |
作例417:パーティクルプレイグラウンドの本気 3
|
|
あのパーティクルプレイグラウンドの作例。 |
作例416:パーティクルプレイグラウンドの本気 2
|
|
あのパーティクルプレイグラウンドの作例。 |
作例415:パーティクルプレイグラウンドの本気 1
|
|
あのパーティクルプレイグラウンドの作例。 |
作例414:接続されたもの
|
|
複数のシェイプレイヤーを接続したもの。 |
作例413:躍動する塔
|
|
複数の謎の塔が生成されたり消滅したりする様子。 |
作例412:歩くやつ3
|
|
キーフレームを打たないで動かすシリーズ。 |
作例411:歩くやつ2
|
|
キーフレームを打たないで動かすシリーズ。 |
作例410:歩くやつ
|
|
キーフレームを打たないで動かすシリーズ。 |
作例409:十字の捻れ
|
|
無駄にレンダリングが重いガラスの集合体。 |
作例408:青と紫の板
|
|
出たり消えたりしながら回転するガラスの板。 |
作例407:もやし
|
|
シェイプレイヤーの各ポイントを動かして作ったもやしのようなもの。 |
作例406:スライムの群れ
|
|
シェイプレイヤーの各ポイントを動かして作ったもの。 |
作例405:巻き付いてるもの
|
|
シェイプレイヤーの各ポイントを動かして作ったもの。 |
作例404:高速回転する複数の輪
|
|
シェイプレイヤーを回転させながら色を変えたもの。 |
作例403:変形するパネルの群れ
|
|
シェイプレイヤーのポイントを適当に動かすことで変形するパネル。 |
作例402:ガラスのリングと金槌のようなもの
|
|
ハンマーのようなものと、ガラスの輪。 |
作例401:踊る複数の輪
|
|
規則的に動く大小様々な輪。 |
作例400:複数の板と箱
|
|
ガラスっぽい板で作られた空間。 |
作例399:大量の窓
|
|
回転運動をする大量の窓のようなもの。 |
作例398:対称のガラスの波
|
|
CC2018から可能になったシェイプレイヤーの各ポイントを制御する方法で作った波。 |
作例397:這うもの
|
|
CC2018から可能になったシェイプレイヤーの各ポイントを制御する方法で作った芋虫のようなもの。 |
作例396:スライム的ななにか
|
|
CC2018から可能になったシェイプレイヤーの各ポイントを制御する方法で作ったスライム的なもの。 |
作例395:白と黒の石版
|
|
回転しつつ接近したり離れたりする板の群れ。 |
作例394:硝子の海栗
|
|
無駄にレンダリングが重いやつ。 |
作例393:往復する板の複製
|
|
複数の板が移動する様子。 |
作例392:中が赤く光る四角の群れ
|
|
大量の四角いやつを回転させたもの。 |
作例391:重なった電波
|
|
ただの電波をあれこれして作ったステンドグラスのような波紋のような模様。 |
作例390:旧バージョン縛り 3
|
|
「旧バージョン」エフェクトのみで作成したもの。 |
作例389:旧バージョン縛り 2
|
|
「旧バージョン」エフェクトのみで作成したもの。 |
作例388:旧バージョン縛り 1
|
|
「旧バージョン」エフェクトのみで作成したもの。 |
作例387:本気を出したCC Particle World 20
|
|
Particle Worldシリーズの最後。 |
作例386:本気を出したCC Particle World 19
|
|
Particle Worldシリーズ。 |
作例385:本気を出したCC Particle World 18
|
|
Particle Worldシリーズ。 |
作例384:本気を出したCC Particle World 17
|
|
Particle Worldシリーズ。 |
作例383:本気を出したCC Particle World 16
|
|
Particle Worldシリーズ。 |
作例382:本気を出したCC Particle World 15
|
|
Particle Worldシリーズ。 |
作例381:本気を出したCC Particle World 14
|
|
Particle Worldシリーズ。 |
作例380:本気を出したCC Particle World 13
|
|
Particle Worldシリーズ。 |
作例379:本気を出したCC Particle World 12
|
|
Particle Worldシリーズ。 |
作例378:本気を出したCC Particle World 11
|
|
Particle Worldシリーズ。 |
作例377:本気を出したCC Particle World 10
|
|
Particle Worldシリーズ。 |
作例376:本気を出したCC Particle World 9
|
|
Particle Worldシリーズ。 |
作例375:本気を出したCC Particle World 8
|
|
Particle Worldシリーズ。 |
作例374:本気を出したCC Particle World 7
|
|
Particle Worldシリーズ。 |
作例373:本気を出したCC Particle World 6
|
|
Particle Worldシリーズ。 |
作例372:本気を出したCC Particle World 5
|
|
Particle Worldシリーズ。 |
作例371:本気を出したCC Particle World 4
|
|
追い詰められて覚醒したようなParticle World。 |
作例370:折り重なるガラスの板
|
|
レンダリングが重いガラスの集合体。 |
作例369:硬いオーロラ
|
|
オーロラが凍結したようなもの。 |
作例368:赤と青の螺旋
|
|
回転するガラス工芸。 |
作例367:ガラスのうねり
|
|
波のように見えてくるガラスの群れ。 |
作例366:発光する幾何学
|
|
畳の床がバグって荒ぶりだしたような作例。 |
作例365:変色しながら廻る複数の三角形
|
|
回転する大量のシェイプレイヤー。 |
作例364:移動する幾何学
|
|
変形しながら移動する謎の形状。 |
作例363:回転する複数の半円
|
|
回転しまくる複数のガラスの輪。 |
作例362:リボン状のもの
|
|
回転しまくる複数のガラスの輪。 |
作例361:集合と離散の反復
|
|
往復するシェイプレイヤーを円形に配置したもの。 |
作例360:重なる稲妻高度
|
|
稲妻(高度)を大量に並べたもの。 |
作例359:円を変形して作る羽のようなもの
|
|
シェイプレイヤーを重ねまくって作るタイプの作例。 |
作例358:連続する白い何か3
|
|
壁にめり込んだりしながら移動する図形の群れ3。 |
作例357:連続する白い何か2
|
|
壁にめり込んだりしながら移動する図形の群れ2。 |
作例356:連続する白い何か1
|
|
たまに色が変わる基本的に白い図形の群れ。 |
作例355:本気を出したParticule World 3
|
|
Particule Worldを大量に重ねたもの。 |
作例354:青と紫の半円
|
|
タイミングをずらして回転する複数の半円。 |
作例353:重なるBlobbylize
|
|
Blobbylizeなどで作ったカラフルなマグマっぽい何か。 |
作例352:床の上の液状
|
|
木の床の上で広がるカラフルな液状の何か。 |
作例351:瞬間移動する多数の箱
|
|
現れたり消えたりする複数のガラスの箱。 |
作例350:伸び縮みする仕組み
|
|
大量のシェイプレイヤーで作った掘削しているようなもの。 |
作例349:BallActionの模様
|
|
BallActionのパラメーターを動かしまくって作った模様。 |
作例348:無数のリング
|
|
円の範囲の中でランダムに動き回る輪の群れ。 |
作例347:プラスチックのタイル
|
|
電波・CC Griddler・輪郭検出・CC Glassなどを組み合わせたもの。 |
作例346:フィールド上の何か
|
|
特に意味の無い動きをする複数の何か。 |
作例345:青と赤の四角
|
|
赤と青の四角から構成される動く模様。 |
作例344:回転を伴う丸い形状
|
|
昔のSF映画におけるサイバー表現のような何か。 |
作例343:紫陽花のようなもの
|
|
四角いシェイプレイヤーで作った抽象化された紫陽花のようなもの。 |
作例342:海の上の光る点
|
|
水面の上を光が飛んでいるような表現。 |
作例341:グリッド上の水滴
|
|
標準AEだけで表現できる水滴のようなもの。 |
作例340:4色グラデーション
|
|
4色グラデーションに輪郭検出やら何やらを施したもの。 |
作例339:複雑に絡み合う形状
|
|
うねるように動くシェイプレイヤー。 |
作例338:重なるParticle world
|
|
CC Particle Worldの粒の種類を変えて重ねたもの。 |
作例337:伸び縮みする四角い棒
|
|
ガラスの中にさらにガラスの棒があるという現実世界では再現不可能な動画。 |
作例336:連動して回転するガラス板
|
|
回転しながらたまに青くなる複数の板。 |
作例335:本気を出したCC Particle World 2
|
|
CC Particle Worldを大量に複製したもの。 |
作例334:本気を出したCC Particle World
|
|
CC Particle Worldを大量に複製したもの。 |
作例333:上下運動する点とその軌跡
|
|
上下運動する点をすり鉢状に配置したもの。 |
作例332:動く木の根
|
|
シェイプレイヤーを重ねて作った木の根のようなもの。 |
作例331:うねるガラスの輪
|
|
歪むシェイプレイヤーを時間差で重ねたもの。 |
作例330:カラフルな板の渦
|
|
色が変化しながら渦巻く複数の板。 |
作例329:転がる丸の列
|
|
丸いシェイプレイヤーをタイミングをずらして回転させたもの。 |
作例328:無駄にレンダリングが重いやつ
|
|
レイトレースでもないのに、書き出しにとんでもない時間がかかるやつ。 |
作例327:少しづつ大きさの異なるパーツ
|
|
複数の半円をタイミングをずらして動かしたもの。 |
作例326:Formみたいなもの
|
|
シェイプレイヤーで作ったTrapcode Formみたいなもの。 |
作例325:地面に近づくと潰れる連続した輪
|
|
地面との距離に応じて縦のサイズが変わるドーナツ状の物体。 |
作例324:うねりの連鎖
|
|
うねるシェイプレイヤーを重ねたもの。 |
作例323:黄金比により動き回る円
|
|
動きの数式に黄金数1.618033を仕込んだもの。 |
作例322:フラクタルの大量複製
|
|
やたら使いづらいことに定評のある「フラクタル」を大量に重ねたもの。 |
作例321:浮遊する平面
|
|
回転しながら動き回る無数の平面。 |
作例320:塗りつぶされる領域
|
|
四角い波紋を複数出し、その隙間を塗りつぶしたもの。 |
作例319:動き回る透過性のある波紋
|
|
適当に動き回る2つの波紋。 |
作例318:パステルカラーの大量複製
|
|
動き回る複数のシェイプレイヤー。 |
作例317:跳ね回る接続された棒
|
|
if文によって一定の高さ以下にならない棒の群れ。 |
作例316:紫色のガラスの板の動き
|
|
動き回るガラスの板シリーズ。 |
作例315:跳ねて進む何かの群れ
|
|
規則正しく跳ねて進む手足のあるよくわからないもの。 |
作例314:線で作る波形
|
|
円形に配置したヌルを繋いで蜘蛛の巣みたいなものを作った後、ヌルの位置を移動させたもの。 |
作例313:人力カードダンス
|
|
エフェクトを使わずに一枚一枚にエクスプレッションで命令文を書くことで、 |
作例312:円で作る塔
|
|
特定の点からの距離で変化する円を時間差で縦に配置したもの。 |
作例311:三角形の群れ
|
|
複数の半透明の三角形。別にレイトレースではない。 |
作例310:玉が移動する平面
|
|
シェイプレイヤーを、黄金比を用いた数式で動きを制御したもの。 |
作例309:線に沿って移動するもの
|
|
シェイプレイヤーを他のシェイプレイヤーに沿って移動させたもの。 |
作例308:線から作った波
|
|
シェイプレイヤーを波打たせ、タイミングをずらして重ねたもの。 |
作例307:すり鉢状のもの
|
|
ウネウネしたシェイプレイヤーを少しずつ大きくしながら複製したもの。 |
作例306:五角形の巣
|
|
大量の五角形を規則的に動かしたもの。 |
作例305:破線を押し出した立体
|
|
破線を押し出した立体をタイミングとサイズをずらしたもの。 |
作例304:紐のようなもの
|
|
シェイプレイヤーをタイミングをずらして動かしたもの。 |
作例303:ガラス製の渦巻き
|
|
回転の数値を変えながらZ軸上に複数のガラスの物体を配置したもの。 |
作例302:複数のガラスの枠
|
|
ガラス+被写界震度表現という、標準AEではできれば避けたいもの。 |
作例301:動き回る円盤状のもの
|
|
円盤状のシェイプレイヤーを適当に動かしまくったもの。 |
| ツイート |